2025年10月11日より放送がスタートしたTVアニメ『グノーシア』。
舞台は宇宙を漂う一隻の宇宙船、星間航行船D.Q.O.。人間に擬態した未知の存在「グノーシア」を排除するため、乗員たちは毎日1人ずつ、話し合いと投票によって“疑わしき者”をコールドスリープさせていきます。
しかし、主人公・ユーリは、どんな選択をしても“1日目”に戻ってしまう——そんなタイムリープの渦中にいました。
極限状況の中で交わされる会話を通じて、少しずつ明かされていく乗員たちの本音や秘密。信じるべき相手は誰なのか。何が正しい選択なのか。繰り返されるループの先に待つものとは——。
そんな謎に満ちた物語を彩るキャラクターたちを、キャスト陣はどのように演じたのでしょうか。
第7回目は、ステラ・レビ役の早見沙織さんにアフレコ現場でのエピソードや演技に込めた想いを伺いました。
原作やシナリオに初めて触れたとき、どんな印象を持ちましたか?
早見沙織(以下、早見)
宇宙船という閉ざされた空間のなかで、会話だけで物語が展開していくというのが新鮮でした。いわゆるRPGのように敵を倒しながら進む物語ではないことにも惹かれて、「原作にも触れてみたい」と思い、実際にゲームをプレイし始めました。
まだクリアには至っていないのですが、ループを繰り返しながら遊ぶなかで、とにかく登場人物一人ひとりの個性がとても際立っていることに驚きました。人数も多いのに、全員がビジュアルも性格もバックボーンも違っていて、「こんなにキャラが立っているなんて、すごい!」と、プレイしながら何度も感心しました。
そのうえで、あの独特な“ループ構造”を、アニメーションでどう描いていくのだろう?という点も気になりましたね。
ステラについて、最初どんな印象を持ちましたか?
早見
初登場の時は、落ち着いた物腰で安心感のある人、という印象でした。周りのメンバーの中でもすごく柔らかくて、礼儀正しくて……どこか“しっかり者”というか、船の中のバランスをとってくれるような存在に見えました。
ですが、物語が進むにつれて、「一筋縄ではいかない人なんだな」というのがどんどん見えてきて。主人公への想いがあふれるシーンでしたり、グノーシアになった時の表情でしたり。普段の彼女からは想像できない一面が出てくる。ステラは、知れば知るほど印象が変わっていくキャラクターだと思いました。
演技で意識したことや、収録現場で印象に残っている音響監督とのやりとりがあれば教えてください。
早見
第3話のステラが本格的に登場するシーンでは、台本にも「うっとり恋する乙女の表情」といったト書きがあり、一人でどんどん想いを膨らませていくような空気感を大事にしました。
さらに、原作チーム代表の川勝(徹)さんから「ステラって、“恋に恋するOL”みたいなキャラクターなんですよね」と言っていただいて、その言葉がすごく腑に落ちたんです。すぐにスマホにメモしました。言われてみて改めて、たしかにステラにはそういう一面があるなと、自分でもすごく納得できました。2話ラストの表情も含めて“引き”がとても印象的で、お気に入りのシーンでもあります。
ステラは普段は可愛らしい分、グノーシア化したときのインパクトもすごいですよね。
早見
実は、実際にグノーシアのステラを演じたとき、最初のお芝居が怖すぎたようで、音響監督さんに「ちょっとやりすぎです(笑)」と言われてしまって。その後、バランスを調整してリテイクし、最終的には“ちょうどいいグノーシア感”に仕上がっていると思います。
第7話ではステラが星間航行船D.Q.O.の擬知体「LeVi(レビ)」の人間型端末であることも明らかになります。2役の演じ分けでは、どんなことを大切にされていましたか?
早見
最初に録ったのはレビでしたが、「もっとステラに寄せてください」というディレクションがありました。いわゆるAIのような電子音声ではなく、“ステラの声を使って喋っている”というニュアンスに近づける方向だったんです。
とはいえ、ステラそのままではなく、感情を抑えめにしたり、抑揚を少しだけ平坦にしたりと、微妙な温度差を調整しています。のちに加工での調整がどれくらいかかるか分からない中での収録だったので難しさもありましたが、完成した映像を見て、「あ、このバランスだったのだな」と納得できるものになっていました。
ステラ/レビ以外で、特に気になったキャラクターや、印象に残っているキャラ同士の関係性があれば教えてください。
早見
しげみちさんがすごく可愛いです。素直で、ピュアな反応が多くて。ステラが「お友達からお願いします」と言いたくなる気持ちも分かるんですよね(笑)。 関さんが現場で自由に彼をふくらませていくのをみんなで見ていて、本当に愛されキャラだと感じました。
もしご自身が『グノーシア』の世界にいたら、どんな立ち位置で動くと思いますか?
早見
結局、留守番がいいですね(笑)。グノーシアだったとして、頼れる味方がいれば、とは思うのですが、たとえば夕里子様やラキオはすごく心強い反面、警戒されやすいのですぐ吊られてしまったりして。そうなると、自分ひとりでは生き残れる自信はあまりないかもしれません。そういう意味では、セツがいてくれたら、心強いですね。冷静に状況を分析してくれそうですし、どちらの陣営にいても頼もしすぎて……信頼してしまうと思います。
今回、『グノーシア』の現場に参加して、刺激を受けた点を教えてください。
早見
最初のアフレコの時に、スタッフの皆さんから原作やキャラクターについての丁寧な説明があり、すごく熱量を感じました。この作品にかける思いが現場の空気に現れていて、私自身も強く刺激を受けました。
ステラは“他のキャラクターとは少し違う存在”でもあるので、グノーシアになってしまうことが必ずしも「悪いこと」とは感じていない。むしろ、“自分は人間ではない存在だけど、人間になれるかもしれない”という憧れや希望がそこにある。そういう感情の根っこの部分を、毎回丁寧に共有していただけることが、自分にとって大きな助けになっていました。
本作では“嘘をつく”“正体を隠す”といった、キャラクター自身も“演じる”シーンが多く描かれています。ご自身が役者として役を演じるうえで、大切にしていることを教えてください。
早見
役者や声優など、そういう枠を取り払っても、人は日常の中で自然に“演じて”いると思うんです。たとえば、電話の相手によって声のトーンが変わったり、場所や相手に応じて無意識に振る舞いを変えたり。人間は一日にいくつもの顔を持っていて、それを使い分けながら生きているんですよね。
友達といるときのテンションと、目上の方と話すときのテンションが違う、というようなことでしょうか?
早見
そうです。人は、それぞれの場面に合った“演じ分け”を自然にしていると思っていて。だから私も、「さあ演じるぞ!」と力まずに、「この人だったらこう話すかな」「こういう場面なら、どんな声になるんだろう?」と考えながら、なるべく自然な形で掘り下げていくことを大切にしています。
『グノーシア』のように、キャラクターが意図的に演技をするシーンが多い作品では、それぞれの“嘘のつき方”も一つポイントになると思っていて。ただの見栄っ張りな嘘つきを演じるわけでもないし、かといってあまりにナチュラルすぎると、視聴者の方に「嘘をついていることそのもの」が伝わらない。その絶妙なラインを探る作業が、すごく楽しいですね。
視聴者の皆さんへ、最後にメッセージをお願いします。
早見
ステラにとって第7話は、自分の隠していた部分が明かされ、しげみちさんとのやり取りで心が大きく揺れる回でもありました。とても印象深くて、激動の1話だったなと思います。ただ、物語全体で見ると、ここはまだ入り口。本質的な謎や、新たなキャラクターたちがここから次々に登場してきます。この先も楽しみにしていてください!